海外債券ETFの配当を集計しました。

優待父さんは海外債券ETFとして、AGG、LQD、PFF、HYG、EMBを保有しており、金融資産の20%のポートフォリオを目指して、今年はPFF、HYG、EMBをドルコスト法で購入しています。今回は2019年1月~4月の配当を集計してみました。

配当状況

海外債券ETFはすべてブラックロック社のiシェアーズブランドなのですが、昨年12月に2回配当があり、今年の1月は配当がありませんでした。従って、実質的には2月~4月の集計となり、この実績から年間配当を推計すると全体では税引後で3.4%の利回りとなりました。なお評価額は約20万円の含み損ですが、配当を加味すると年間ではプラス収支に収まる見通しです。

銘柄 評価額 損益 配当(2~4月) 配当推計(年間) 備考
AGG 297万円 ▲7.7万円 15820円 63280円 マネックス
LQD 271万円 ▲6.7万円 17694円 70776円 マネックス
LQD 26万円 ▲0.1万円 2153円 8612円 NISA
PFF 230万円 ▲8.6万円 29872円 119488円 NISA
HYG 169万円 3.3万円 19802円 79208円 NISA
EMB 69万円 0.9万円 6140円 24560円 マネックス
EMB 47万円 0.5万円 3353円 13412円 SBI
合計 1109万円 ▲18.4万円 94834円 379336円 3.4%/年
NISAの非課税効果

海外債券ETFのうち、LQDの一部とPFF、HYGはNISA口座で保有しています。NISAでは配当課税が免除されるので、NISA口座の配当金合計20万7308円(8612円+119488円+79208円)の20.315%である42114円分がお得になっています。ただし、正確には外国税額控除により、外国所得税の10%は確定申告で還付(上限あり)を受けられるので、約10%の21384円となります。

配当金合計 外国所得税 国内所得税 住民税
20万7308円 課税(10%) 非課税(15.315%) 非課税(5%)
NISAのデメリット

2014年から開始されたNISAは2019年から6年目に入り、保有銘柄は引き続きロールオーバーして非課税口座にとどまるか課税口座に移す必要があります。この際、損益は持ち越されないため、マイナスが出ている場合には注意する必要があります。例えば、10万円マイナスの状態で課税口座に移り、損益がゼロまで戻った時に売却した場合、課税口座に移った時点の金額が取得価格とみなされ、10万円の含み益となるため、税率20.315%として約2万円の税金がかかります。

優待父さんは2014年に購入したPFFとLQDを今年、ロールオーバーしましたが、2024年には非課税期間が終了するため、この先の5年間でプラスの時点があれば売却し、課税口座で再購入したいと考えています。

コメント